Smart Life Projectお知らせ
今回の「健康寿命をのばそう!サロン」では、健康経営の観点からも予防・健康づくりを推進していくために、
「食から考える職場の健康づくり」をテーマに、「健康な食事」の考え方等を活用した「健康な食事・食環
境」認証制度(※1)で認証を受けた企業の取組事例を紹介します。
「スマートミール(※2)」の試食をしながら、情報交換会も行う予定です。
(※1)「健康な食事・食環境」認証制度:日本栄養改善学会が中心となり、生活習慣病関連の学会や
関連企業等の協力の下、民間主体で平成30年4月に創設された認証制度。外食、中食(持ち帰り弁当)、
事業所給食で、「スマートミール」を継続的に健康的な空間(栄養情報の提供や受動喫煙防止等に取り組
んでいる環境)で提供している店舗や事業所を認証するもの。
(※2)スマートミール:健康に資する要素を含む栄養バランスのとれた食事の通称。
■開催概要(予定)
・日 時:令和2年2月5日(水)17:30~19:30(予定) (受付開始:17:00)
※受付開始前は入館できません。またセキュリティ上、事前登録がないと入館できませんので
希望者は必ずお申込みをお願いいたします。
・会 場:ヤフー株式会社 社員食堂BASE11
(東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー )
・登壇者:斎藤敏一氏(スマート・ライフ・プロジェクト推進委員会 委員長/株式会社ルネサンス
代表取締役会長)
武見ゆかり氏(女子栄養大学 教授)
ヤフー株式会社、東洋インキSCホールディングス株式会社他
※順不同
■プログラム概要(予定)
〇主催者挨拶(厚生労働省健康局健康課長)
〇スマート・ライフ・プロジェクトの紹介
〇健康な食事・食環境に関する最新の動き
〇企業による取組事例の紹介
〇「スマートミール」試食体験
〇情報交換会
■参加申込方法
※多数のお申込みをいただき定員に達したため、申込受付を終了しました
■取材の申込み先
スマート・ライフ・プロジェクト事務局までeメール(info@smartlife.go.jp)にてご連絡ください。
■その他
参加のご希望がある方で、まだスマート・ライフ・プロジェクトへの参画を
お済ませではない方は、こちらよりご登録をお願いします。
「食から考える職場の健康づくり」をテーマに、「健康な食事」の考え方等を活用した「健康な食事・食環
境」認証制度(※1)で認証を受けた企業の取組事例を紹介します。
「スマートミール(※2)」の試食をしながら、情報交換会も行う予定です。
(※1)「健康な食事・食環境」認証制度:日本栄養改善学会が中心となり、生活習慣病関連の学会や
関連企業等の協力の下、民間主体で平成30年4月に創設された認証制度。外食、中食(持ち帰り弁当)、
事業所給食で、「スマートミール」を継続的に健康的な空間(栄養情報の提供や受動喫煙防止等に取り組
んでいる環境)で提供している店舗や事業所を認証するもの。
(※2)スマートミール:健康に資する要素を含む栄養バランスのとれた食事の通称。
■開催概要(予定)
・日 時:令和2年2月5日(水)17:30~19:30(予定) (受付開始:17:00)
※受付開始前は入館できません。またセキュリティ上、事前登録がないと入館できませんので
希望者は必ずお申込みをお願いいたします。
・会 場:ヤフー株式会社 社員食堂BASE11
(東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー )
・登壇者:斎藤敏一氏(スマート・ライフ・プロジェクト推進委員会 委員長/株式会社ルネサンス
代表取締役会長)
武見ゆかり氏(女子栄養大学 教授)
ヤフー株式会社、東洋インキSCホールディングス株式会社他
※順不同
■プログラム概要(予定)
〇主催者挨拶(厚生労働省健康局健康課長)
〇スマート・ライフ・プロジェクトの紹介
〇健康な食事・食環境に関する最新の動き
〇企業による取組事例の紹介
〇「スマートミール」試食体験
〇情報交換会
■参加申込方法
※多数のお申込みをいただき定員に達したため、申込受付を終了しました
■取材の申込み先
スマート・ライフ・プロジェクト事務局までeメール(info@smartlife.go.jp)にてご連絡ください。
■その他
参加のご希望がある方で、まだスマート・ライフ・プロジェクトへの参画を
お済ませではない方は、こちらよりご登録をお願いします。