健康寿命をのばそう SMART LIFE PROJECT

健康イベント&コンテンツ

  • 日頃から予防する
  • 定期的に振り返る
  • 病気について知る

血糖(糖尿病)

私たちの細胞が生きていくためには、エネルギー源としてブドウ糖が不可欠です。血液中のブドウ糖の濃度を血糖値といいます。この貴重なブドウ糖を各細胞にうまく配分していくために、インスリンなどのホルモンが調整役を担っています。肥満や運動不足の場合には、インスリンの働きが悪くなるため、血糖値が高くなります。また、加齢や体質によりすい臓からのインスリンの分泌力が弱くなると、太っていなくても血糖値が高くなることがあります。

どのくらいの血糖値だと高血糖ですか?

高血糖の判断基準として用いられるのが、血液中のブドウ糖の量を示す「血糖値」と、赤血球のヘモグロビンが、どれくらいのブドウ糖とくっついているかを示す「HbA1c」です。
空腹時血糖値が100mg/dL以上、またはHbA1cが5.6%以上であると、糖尿病に将来なりやすいので「糖尿病予備群」です。また、空腹時血糖値が126mg/dL以上、またはHbA1cが6.5%以上の場合は糖尿病の可能性が高く、10年後に合併症を起こす危険性が高くなる数値です。詳しい診断のために、ブドウ糖液を飲んで血糖の反応をみる「負荷テスト」を行うこともあります。

血糖値の区分

健診結果
空腹時血糖
(mg/dL)
HbA1c
(NGSP)
(%)
異 常

正 常
受診勧奨判定値を超えるレベル 126〜 6.5〜
保健指導判定値を超えるレベル 110〜125 6.0〜6.4
100〜109 5.6〜5.9
基準範囲内 〜99 〜5.5

なぜ高血糖になってしまうのですか?

私たちが食事をすると、血糖値が一時的に上がりますが、普通はすい臓からすぐにインスリンが分泌されるので、細胞内にブドウ糖が取り込まれて血糖値は下がってきます。
しかし、内臓脂肪型肥満や運動不足の場合にはインスリンの働きが悪く、なかなか血糖値が下がっていきません。
またインスリンの分泌量が少ないときも、食事の血糖値が高い状態が続きます。
食べ過ぎて血液中にブドウ糖が多く供給されれば、血糖値は高くなります。
一方、運動すると筋肉にブドウ糖が取り込まれるため、血糖値が早く低下します。

内臓脂肪をためない生活習慣が血管を守り病気を予防します

内臓脂肪をためない生活習慣が血管を守り病気を予防します

放置しておくとどうなりますか?

放置しておくとどうなりますか?

糖尿病予備群や軽症糖尿病の段階では、自覚症状はありませんし、ちょっとした生活改善で正常な値に戻ることもあります。しかし、これまでと同じような生活を続けていると本格的な糖尿病に進行します。糖尿病の合併症は、糖尿病予備群の段階から進行することも知られています。ですから、本格的な糖尿病を発症する前に、生活習慣を改善し、血糖値をコントロールすることが大切です。詳細は「病気について知る」の糖尿病の合併症をご覧ください。

どんなことを心がけるとよいですか?

まず、肥満の場合は減量が大切です。内臓脂肪が多くなると、インスリンの働きが悪くなり、血糖値が上がるからです。
また、食事のとり過ぎも血糖値が上がりやすい要因です。自分の体格や毎日の活動量に必要なエネルギー量に合わせて、栄養バランスのとれた食事をとることがとても重要です。
定期的な運動は、血液中の血糖を消費するだけでなく、内臓脂肪を減らします。なかでもウォーキングなどの有酸素運動は、内臓脂肪を減らして、インスリンの働きを高める効果があります。
禁煙も重要です。喫煙者は糖尿病にかかりやすいといわれています。喫煙によって交感神経の働きが高くなり血糖値が上がるうえに、インスリンの効きが悪くなるためだと考えられています。また、喫煙者が糖尿病にかかると、非喫煙者と比べて脳梗塞や心筋梗塞で命を落とすリスクが約1.5~3倍も高くなるのです。

定期的な運動は、内臓脂肪減少+血糖値低下のダブル効果

定期的な運動は、内臓脂肪減少+血糖値低下のダブル効果

食事療法と動運療法を行えば、薬は飲まなくてもよいですか?

食事療法と動運療法を行えば、薬は飲まなくてもよいですか?

糖尿病の改善のためには、食事療法・運動療法が第一です。
しかし、からだの状況に応じて薬物療法も組み合わせ、血糖値を良好な状態に保つことが重要です。糖尿病の薬には、インスリンの働きを高める、インスリン分泌量を増やす、炭水化物からブドウ糖への変化を遅らせるなど、さまざまなタイプがあります。
患者さん一人ひとりの高血糖になる原因が違うので、その人に合った薬で血糖値を改善していくことが合併症の予防に役立ちます。「がんばってもなかなか効果が出ない」と一人で悩まずに、医師にご相談ください。

もっと詳しく知りたい方へ

こちらで、理解をより深めることができます。

一般社団法人日本糖尿病学会公益社団法人日本糖尿病協会