健康寿命をのばそう SMART LIFE PROJECT

健康イベント&コンテンツ

はじめに

男性、女性が互いの性差に応じた健康について理解を深め
男女が共に活躍する社会の実現を

「女性の健康週間」といっても、女性の健康だけが大切なわけではありません。

男性と女性には身体的な性差があり、性差に応じた健康課題があります。男性と女性の双方が、お互いの性差を十分に理解しあい、相手に対する思いやりを持ちながら、それぞれの健康づくりに協力して取り組んでいくことは、男女が共に活躍する社会の基盤といえます。

女性の心身の状態は、ホルモンの影響を大きく受けるため、思春期、妊娠・出産期、更年期、高齢期といった、ライフステージごとに大きく変化するという特徴があります。
特に妊娠や出産などに関しては、「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)」やプレコンセプションケア※などに、男女ともに取り組んでいくことが重要です。

※妊娠前の女性とカップルに医学的・行動学的・社会的な保健介入を行うこと(WHO, 2012)

近年、女性の就業等の増加や、晩婚化・初産年齢の上昇・少子化、それらに伴う月経回数の増加などから、子宮内膜症や子宮筋腫、乳がんなどが増加しています。また今後、第二次ベビーブーマーが更年期にさしかかることによる更年期障害の増加も予測され、女性特有の健康課題がさらに増えていく傾向にあると考えられています。
また、働く女性の増加に伴い、女性の健康課題が労働損失や生産性の観点からも重要視され、企業における「健康経営」に女性の健康への取り組みが組み込まれるようになりました。 一方で、女性の非正規労働者が今後増加していくことが見込まれるため、企業だけでなく、自治体など地域での女性の健康支援に取り組んでいく必要性もますます高まっていくと考えられます。

「女性の健康週間」および、この「女性の健康週間特設Webコンテンツ」が、ご覧いただいた皆さまにとって、男性、女性が互いの性差に応じた健康について理解を深めることや、男女の性差に応じた健康づくりを職場や地域で支援する取組について知り、考えてみていただくことの機会になると幸いです。

◆テーマ:出産・育児期、若年女性に関する健康支援

女性の社会進出の拡大とともに健康課題も変化
若年時からバランスの良い食事と適度な運動、ストレスケアを

フィーカ レディースクリニック 院長 佐野 麻利子氏

◆テーマ:高齢期の女性に関する健康支援

「食事・運動・つながり」3つのフレームでリテラシーを強化
高齢期のロコモ対策、「痩せ」と栄養不足には注意が必要

東京大学 助教 東京大学医学部付属病院 整形外科 医師 山田 恵子氏

◆テーマ:働き手が求める職場・地域における健康支援

人材の流動化とともに変わるフリーランスと地域・企業の関係
中長期的な視点でセーフティネット構築を

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事 平田 麻莉氏

◆テーマ:中小企業等における健康支援

担当者が男女の違いをしっかりと認識し
「知る」「不調時の相談」「環境整備」の3フェーズで取組を

株式会社月刊総務 編集長 豊田 健一氏

◆テーマ:企業における健康支援の取組立案・推進

女性・男性と区別するのではなく一人ひとりを人財ととらえ
自社の価値観を重視した取組を

株式会社堀場製作所 総務部 副部長 冨嶋 真二氏

◆自治体における健康支援の取組立案・推進

学校や企業、関係機関と連携し、健康づくりに地域人材を活用
他自治体の取組事例は施策立案のヒントに

順天堂大学大学院 医療看護学研究科 教授 飯島 佐知子氏