寝ても疲れが取れないなら要チェック!あなたの睡眠の質 大丈夫ですか?

寝ても疲れが取れないなら要チェック!あなたの睡眠の質 大丈夫ですか?

毎日、よく眠れていますか。令和6年2月、厚生労働省より、科学的な知見に基づいた
健康づくりのための睡眠ガイド 2023 が発表されました。
睡眠の悩みを解消する方法や、ぐっすり眠ってすっきり目覚めるためのコツをご紹介します。

あなたはどんな「夢」を
見ていますか?

朝起きたとき、「今日は次々に夢を見た」
「知らない人に追いかけられるイヤな夢だった」などと、
夢を思い返すことはありませんか。

実は、十分な睡眠時間が取れている人ほど、
夢を見る頻度が高いと言われています。
また、楽しい夢、怖い夢など夢にもいろいろありますが、
悪夢が多い場合は日中のストレスがたまっているといえます。

「睡眠によくないこと」
していませんか?

睡眠にはさまざまなことが影響しています。
「ぐっすり眠れる」「毎日すっきり目覚める」というのが理想ですが、 そうできないのには何が影響しているのでしょうか。
皆さんが「眠り」について感じている疑問を、 睡眠の専門家である国立精神・神経医療研究センターの 栗山健一先生に伺いました。

Q睡眠時間が少なくても質が良ければOK?

A睡眠時間と睡眠の質は相互に関係しています

良い睡眠のためには、睡眠時間を確保することと、睡眠の質を上げることの2つが重要です。
「時間」を確保しても「質」が低ければ良い睡眠とはいえませんし、「質」を上げるためには「時間」を確保することが必要なので、どちらが欠けても良い睡眠にはならないのです。それ以外に睡眠環境づくり・生活習慣・嗜好品のとり方・睡眠障害という4つの要素も良い睡眠を得るために大切です。
睡眠環境や生活習慣が整っていなかったり、嗜好品をとりすぎていたり、睡眠障害があったりすると、睡眠時間に悪影響を及ぼし、睡眠の質も低下します。

あなたは大丈夫?睡眠の質を下げる4つのこと

  • 睡眠環境

    睡眠環境

    寝室が明るい、うるさい、暑いまたは寒いなどの場合には、眠りにつきにくくなり、眠りも浅くなります。夜に入浴しなかったり、就寝直前に入浴するのもスムーズな眠りを妨げます。朝、日光を浴びないことやスマートフォン・タブレットなどを寝床で使うことも寝つきを悪くし、睡眠の質も悪くなります。

  • 生活習慣

    生活習慣

    朝食を抜くと、睡眠のリズムが後ろにずれて夜になっても眠りにくくなり、寝る直前の夜食や間食は翌朝の睡眠によって休養がとれたという感覚を低下させます。日中に運動する習慣がない場合や寝る直前まで仕事や勉強などをしていることも、寝つきにくくなる原因です。

  • 嗜好品のとり方

    嗜好品のとり方

    カフェインのとりすぎは眠りが浅くなり、睡眠の途中で目覚めるなど質が低下します。アルコールは寝つきがよくなりますが、睡眠の質が悪くなり、途中で目覚める回数も増えてしまいます。タバコに含まれるニコチンは寝つきを悪くし、眠りを浅くします。

  • 睡眠障害

    睡眠障害

    睡眠環境や生活習慣、嗜好品のとり方などに気をつけても、なかなか眠れなかったり、夜中に何度も起きたり、日中に強い眠気に襲われたりする場合は、睡眠障害の可能性があります。

必要な睡眠時間は人それぞれ違いますが、適正な睡眠時間の
確保と睡眠の質が長生きにつながります。
睡眠環境や生活習慣などを工夫して、睡眠の質を高めましょう。

「良い睡眠」って何だろう

Q「睡眠の質」って何を目安にすればいいの?

A「睡眠休養感」で測ります

「良い睡眠」のイメージ

「良い睡眠」のイメージ 「睡眠休養感」とは、「睡眠で十分に休養がとれている」という感覚のことをいいます。
「睡眠休養感」が低いと、高血圧や肥満や糖尿病などになりやすいだけでなく、うつ病の発症にもかかわるという調査結果もあります。
睡眠不足はもちろんですが、仕事などによる日中のストレスや食習慣の乱れ、運動不足、高血圧や糖尿病などの慢性疾患があると、睡眠休養感が低下しやすくなります。

睡眠時間×睡眠の質=「良い睡眠」

一般的に、睡眠時間がしっかりとれていて、途中で目覚めたりせずにぐっすり眠れている状態を「良い睡眠」といいます。睡眠時間はある程度自分で確認できても睡眠の質は自分では判断しにくいものですが、その目安となるのが、朝目覚めた時の「睡眠休養感」です。
そのほか、昼間に強い眠気を感じたり、睡眠中に何度も目覚めたりするかどうかなども目安となります。

何時間眠ればいい?

必要な睡眠時間は年齢が若いほど長く、高齢になるほど短くなります。 15歳前後では約8時間、25歳で約7時間、45歳で約6.5時間、65歳で約6時間と、成人後は20年ごとに30分程度の割合で夜間の睡眠時間が減少します。

しかし、冬は夏に比べて睡眠時間が長くなるなど季節の影響を受けますし、1日の活動量などによっても必要な睡眠時間は変わってきます。一概に「何時間の睡眠がいい」と示すことはできませんが、20~59歳では6~8時間が適正な睡眠時間と考えられます。ただし、必要な睡眠時間は個人差が大きいため、成人では8時間より1時間程度長い睡眠時間も適正な睡眠時間のうちと考えて差しつかえありません。

高齢者では逆に、6時間より1時間程度短くても適正睡眠時間と考えて差し支えありません。また、加齢に伴って徐々に早寝早起きになり、朝型化しますが、この傾向は特に男性に多く見られます。性差や年代別に、適切な睡眠習慣を考えることが必要だといえるでしょう。

日本人の睡眠時間は
足りていない⁉

Q寝ている途中で目が覚めたとき、睡眠時間はどうカウントするの?

A途中で起きていた時間は除きます

「良い睡眠」のイメージ

「良い睡眠」のイメージ 寝ている途中で目が覚めることを「中途覚醒」といいます。例えば、3時間寝てから10分中途覚醒があり、その後に3時間寝た場合、睡眠時間は6時間とカウントし、途中で目覚めていた時間はカウントしません。

中途覚醒した場合の睡眠の質については、睡眠時間がどの程度こま切れかによって異なってきます。中途覚醒がなく、ぐっすり眠るのがベストですが、中途覚醒は必ずしもすべて自覚できるとは限らず、現実的にはほとんどの人が中途覚醒しています。

日本人の睡眠時間と睡眠休養感の傾向は?

毎年行われている「国民健康・栄養調査」によると、1日に平均6~8時間の睡眠がとれている人は全体の5~6割います。ただし、40歳以上60歳未満では、6割近くだった平成21年に比べて、平成29年以降は5割未満に減少しており、なかなか睡眠時間を確保できていない状況がうかがえます。

国民健康・栄養調査

毎年行われている「国民健康・栄養調査」によると、1日に平均6~8時間の睡眠がとれている人は全体の5~6割います。ただし、40歳以上60歳未満では、6割近くだった平成21年に比べて、平成29年以降は5割未満に減少しており、なかなか睡眠時間を確保できていない状況がうかがえます。

国民健康・栄養調査

「寝ても疲れがとれない」
ときにできること

Qしっかり寝ようと思い、早めに床についても
よく眠れないのですが……

A寝床で長い時間過ごしすぎると睡眠の質が損なわれます

「良い睡眠」のイメージ

床の上で過ごす「床上時間」は、20~30代では7時間程度ですが、45歳以上では徐々に増加して、75歳では7.5時間を超えます。若い世代ほど床上時間の不足に伴って睡眠不足になりやすく、シニア世代ほど必要な睡眠時間に比べて床上時間が長くなりやすいといえます。 良い睡眠を得ようとして、体が必要とする睡眠時間以上に寝床で長い時間を過ごすと、かえって睡眠の質が悪くなり、睡眠休養感が低下する可能性があります。
「このぐらいの時間は眠らなくちゃ」と考えず、その時その時で必要なだけ眠ることが理想です。
日中は楽しく活動的に過ごして、夜に布団に入るのは眠くなってからとし、「睡眠時間」=「床上時間」を心がけるとよいでしょう。
必要な睡眠時間より長く寝床で過ごすほど、夢を見る頻度も増える傾向があります。夢見の多さを自覚している人は、寝床で過ごす時間が長すぎないかどうか、睡眠習慣を見直してみましょう。

睡眠の質を上げるために、
今日からできること

睡眠の質を上げる3つのポイント?

POINT1生活リズムと眠る環境を整えよう

生活リズムと眠る環境を整えよう

日中に日光を浴び、夜間は照明を暗くする

人間には、外界の環境と自分の体とを同期して、「日中は活動し、夜間は眠る」というリズムを作る「体内時計」が備わっています。朝、日光を浴びることで体内時計はリセットされ、睡眠と覚醒のリズムが整い、すっきり起きることができます。また、日中に光を多く浴びると、夜間に睡眠を促す「メラトニン」というホルモンの分泌量が増え、体内時計のメリハリが強くなりスムーズに眠りに入り、朝の目覚めも良くなります。

ただ、就寝前に光を浴びるとメラトニンの分泌が遅れ眠りにつきにくくなることや、寝ている間の光でも睡眠の質が悪くなることがわかっています。寝室の照明はできるだけ暗くし、スマートフォンやタブレット端末を持ち込まないことが大切です。

温度や音など寝室の環境を整える

眠りに入りやすくし、良質の睡眠をとるためには、温度や音も重要なポイントです。寝る前に手足の血流が増えて体から熱が発散され、体の深部体温が低下し始めると、眠りにつきやすくなるため、就寝前1~2時間前の入浴は、眠つきをスムーズにします。

また、夏は寝室の室温が高いと睡眠時間が短くなり、冬は寝る前に過ごす部屋の室温が低いと眠りにつきにくくなります。エアコンなどを使って適温に保ちましょう。騒音も睡眠の質を低下させ、深い睡眠を得にくくなります。できるだけ静かな環境で、リラックスできる服装と寝具で眠ることを心がけましょう。

POINT2運動や食事も大切に

運動や食事も大切に

日中に適度な運動をする習慣を

睡眠には、日中の疲れを回復する役割があります。そのため、日中にどのぐらい活動したかが必要な睡眠時間や質に関係し、適度な運動をすることが、スムーズな眠りを促すとともに睡眠の質を良くします。

運動の強度によっても睡眠に対する効果は異なり、散歩や軽い筋力トレーニング、掃除機をかけるなどの中強度の運動や、ジョギングや水泳などの高強度の運動をすると、睡眠の質や睡眠時間などが改善します。
無理のない範囲で、軽い運動から始め、運動強度を増していくのがおすすめです。
日中に運動を行うことで寝る前まで興奮状態が続くことを避けられますが、寝る数時間前までに行うのが睡眠を改善するには最適です。

朝食をしっかりとり、規則正しい生活を心がける

朝食をしっかりとり、規則正しい生活を心がける

朝食には朝日を浴びることと同様、体内時計の調整をする働きがあります。逆に寝る前に夜食や間食をとることは、翌朝の睡眠休養感や睡眠の質を低下させることがわかっています。食事時間だけでなく、就寝時間なども含めて規則正しい生活を送ることで、睡眠と覚醒のリズムにメリハリをつけ、睡眠の質を高めましょう。

就寝前はリラックスする時間に

スムーズに眠りに入るためには、興奮状態を鎮め、リラックスすることも大切です。就寝前1時間は、リラックスする時間を確保しましょう。無理に眠ろうとすると、逆に脳の興奮が高まって、余計に眠れなくなります。その場合は寝床以外の暗くて静かな場所に移動し、眠気が訪れてから寝床に戻ると効果的です。

POINT3嗜好品は要注意

カフェインやアルコール、ニコチンは、睡眠に悪影響を及ぼす可能性があり、
とる量や時間帯に注意が必要です。

運動や食事も大切に

カフェインは控えめに

カフェインには覚醒作用があるため、1日の摂取量が多いほど深い睡眠が減少し、睡眠の途中で目覚めるなど睡眠の質が低下して、睡眠時間も短くなります。1日の摂取量の合計が400㎎を超えないようにしましょう。目安としては、ドリップコーヒーでコーヒーカップ2杯分、市販のペットボトルコーヒーで750cc(1本半)です。

摂取する時刻が遅いと、より睡眠に悪影響を与えやすくなるため、夕方以降はカフェインを含む食品を控えることがおすすめです。

アルコール量は控えて寝酒をしない

アルコールは寝つきを良くし、睡眠の前半では深い睡眠が増えますが、睡眠後半は眠りの質がとても悪くなり、飲酒量の増加とともに睡眠の途中で目覚める回数も増えてしまいます。晩酌は控えめにし、寝酒をしないようにしましょう。

紙巻以外の電子たばこや加熱式たばこでも禁煙を目指す

たばこに含まれるニコチンには覚醒作用があるため、睡眠前に喫煙すると寝つきが悪くなり、睡眠途中で目覚めやすくなったり、深い睡眠が減少したりなど、睡眠の質が低下します。紙巻たばこだけでなく、電子たばこや加熱式たばこでもニコチンを含んでいれば同様の影響があるので、禁煙を目指しましょう。

こどもは特に「朝食」と
「運動」に、
働く世代は
「運動」に注意

こども

生活リズムと眠る環境を整えよう

こどもの睡眠時間の目安は?

米国睡眠医学会では、小学生は9~12時間、中学・高校生は8~10時間の睡眠を推奨しています。これは睡眠時間に関する調査や研究に基づいて見積もられた時間であり、多くの国で参考にされているものです。早寝早起き習慣を保ち、この推奨時間を参考にして睡眠時間を確保するようにしましょう。

朝日を浴びて朝食を食べる

朝日を浴びることと朝食を食べることには、体内時計を調整する働きがあります。
1週間ほど朝食を食べないでいると、体内時計が後ろにずれてしまい、寝つきが悪くなって睡眠不足につながりやすくなります。その結果、夜更かし・朝寝坊になると朝食を食べなくなり、さらに夜更かし・朝寝坊になるという悪循環に陥る原因となります。

働く世代は忙しく、どうしても就寝時間が遅くなりがちで、朝食を食べずに出勤することも多いかもしれません。しっかり朝食を食べて、睡眠と覚醒のリズムを整える生活を心がけることが大切です。

日中は運動を

最近では、スマホやゲームなどの普及により、こどもでも座りっぱなしで過ごす時間が増えていることが懸念されています。中~高強度の活発な運動をできるだけ毎日行うと、睡眠不足や夜更かし、睡眠途中での目覚めが少なくなります。1日60分以上を目安に運動するようにしましょう。

就寝前にスマホやタブレットを見ない

スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器には、体内時計への影響が強い「ブルーライト」が多く含まれていて、寝つきの悪化や睡眠の質の低下を招きます。
成人に比べてこどものほうが光の影響を受けやすく、特に布団に寝そべってスマートフォンやタブレットを使うと、良い睡眠が得られにくくなります。デジタル機器は寝室には持ち込まず、電源を切って他の部屋に置くようにしましょう。

働く世代(20~59歳)

適正な睡眠時間を保ち、運動習慣を持つ

適正な睡眠時間を保ち、運動習慣を持つ

令和元年の「国民健康・栄養調査」によると、働く世代では睡眠時間が6時間未満の人が約35~50%、5時間未満も約5~12%と高くなっています。適正な睡眠時間には個人差がありますが、少なくとも6時間以上を確保するようにしましょう。
平日の睡眠不足を休日の寝だめで補おうと考える人も少なくないでしょう。しかし、平日に、慢性的に睡眠不足である人が休日に2時間以上寝だめをしたとしても、完全に睡眠不足を取り返すことはできません。慢性的な睡眠不足を解消するとともに、食生活や運動などの生活習慣、寝室の睡眠環境などを見直して、睡眠休養感を高めることが大切です。働く世代の場合、仕事が忙しく、睡眠時間が十分にとれないことも多いですが、睡眠不足が仕事の効率を低下させ、長時間労働の必要性を高めている可能性もあります。睡眠時間を十分確保し、睡眠休養感を高める工夫が、仕事を充実させ、長時間労働の必要性を低下させるのに役立つ可能性があります。

睡眠障害や更年期障害が隠れていることも

なかなか寝つけない、夜中に目が覚めてしまう、朝起きても疲れがとれないなどが長く続いている場合、まずは生活習慣などの改善を図ることが大切です。ただし、それでも改善しない場合は、睡眠障害や更年期障害が隠れていることもあるので、注意が必要です。

シニア世代は日中に
「運動」や
「集団レクリエーション」を

生活リズムと眠る環境を整えよう

床で過ごす時間は8時間未満に

65歳以上のシニア世代では、床上時間が約8時間以上の場合に総死亡率が増加することがわかっています。床上時間が8時間以上にならないように気をつけながら、必要な睡眠時間を確保しましょう。
必要な睡眠時間は個人差がありますが、6時間程度が目安です。シニアの場合は睡眠時間が6時間未満でも十分な場合もあります。
また、睡眠休養感がない場合も健康リスクが増加します。生活習慣や寝室の睡眠環境などを見直すとともに、寝床で考え事をしない、眠れないときは寝床を離れて静かで暗めの場所で眠気が訪れるのを待つなどの対策が有効です。

長時間の昼寝は避け、地域活動を通して運動を

必要な睡眠時間は短くなり、昼夜のメリハリが低下するのにともなって、日中の活動量が減り、昼寝時間が増える傾向が強まるのがシニア世代の特徴です。長い昼寝や1日に何回もの昼寝は夜の睡眠の質が低下するだけでなく、健康リスクや認知機能が低下するリスクが高まります。そのため、シニア世代では、日中の活動量を増やすことが大切になります。
日中はできるだけ長く太陽の光を浴びるようにし、地域で開催しているイベントなどを活用して、習慣的に運動を行うといいでしょう。1日60分未満でも、週に複数回行うことで、入眠のしやすさの改善、必要な睡眠時間の増加、睡眠の質の改善などが見込めます。

生活習慣を改善しても
睡眠に問題があれば、
受診がおすすめ

眠れない、眠っても疲れが取れない、日中にとても眠くなるなどの症状は、 運動不足などの生活習慣や寝室の睡眠環境、嗜好品のとり方などによる場合と、 「睡眠障害」による場合があります。

生活習慣や睡眠環境、嗜好品のとり方を見直しても症状が続き、
日中の生活に影響しているときは、睡眠障害の可能性があるので、
早めに医療機関を受診しましょう。

栗山先生からのメッセージ

日本人は睡眠時間を削って勉強したり、働いたりしがちですが、「しっかり働くにはしっかり眠る」ことこそが、グローバルスタンダードです。

ただ、睡眠時間と健康リスクには関係がありますが、国民の平均睡眠時間が短いにもかかわらず、日本は今でも長寿の国です。つまり、睡眠時間だけが長寿につながるわけではなく、世代ごとに必要な睡眠時間に見合った睡眠スケジュールや良質な睡眠の確保とともに、健康的な生活習慣を保ち、毎日楽しく活動的に過ごすことが大切です。

適正な睡眠時間がとれるかどうかには、仕事量や家庭での役割、通勤時間など、社会的な要素が絡んでおり、個人の努力や工夫だけではどうにもならないことも少なくありません。
皆が良い睡眠をとれるように、社会全体の価値観をゆるやかに変えていく必要があります。

そのためにも、個人の感覚だけに頼らず、客観的・科学的な基準が必要で、このガイドはそれに基づいて作成したものです。良い睡眠を得るためのコツとして、ぜひ活用していただければと思います。

「良い睡眠」のイメージ

栗山健一先生 栗山健一先生
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部部長。
日本睡眠学会総合専門医・指導医(理事)、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医。
1999年筑波大学医学専門学群卒業、2003年東京医科歯科大学大学院修了。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 成人精神保健部室長、滋賀医科大学精神医学講座准教授・同附属病院診療科長などをへて現職。

2019-2020年度厚生労働科学研究費“「健康づくりのための睡眠指針2014」のブラッシュアップ・アップデートを目指した「睡眠の質」の評価及び向上手法確立のための研究”、2021-2023年度厚生労働科学研究費“適切な睡眠・休養促進に寄与する「新・健康づくりのための睡眠指針」と連動した行動・習慣改善ツール開発及び環境整備”の研究開発代表者を務めている。

ガイドラインが
発表されました!

健康づくりのための睡眠ガイド2023