健康寿命をのばそう SMART LIFE PROJECT

健康イベント&コンテンツ

東京大学医学部附属病院
女性診療科 女性外科
科長・教授 大須賀 穣先生

“女性の健康”を考えるには、「女性ホルモン」について知ることが大切です。また、多くの女性たちが悩みを抱える生理(月経)も女性ホルモンが関係しているのです。 そこで、一生にわたるホルモンの変動や月経トラブルなどの基礎知識について、東京大学医学部附属病院の医師で、女性の健康に関する研究者でもある大須賀穣氏にお話しいただきました。

女性は一生、ホルモンの変動の波にさらされる

女性の健康はホルモンの変動と切り離せない関係にあります。卵巣から分泌される女性ホルモン(卵巣ホルモン)には、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」のふたつがあります。

エストロゲンは「妊娠の準備」をするホルモン。卵巣内の卵胞を成熟させて排卵に備えたり、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を厚くしたりします。さらに、肌ツヤをよくする、血管をしなやかに保つ、骨密度を保つなど、さまざまな働きをしています。

プロゲステロンは「妊娠を成立・継続」させるホルモン。受精卵が着床しやすいように子宮内膜を柔らかくし、妊娠に備えて体温を上げたり、乳腺を発達させたりします。プロゲステロンが増加すると、むくみや食欲増加、眠気、イライラなどが起こりやすくなります。

このふたつのホルモンは、月経周期によって分泌量が変動します。

月経周期は「月経期→卵胞期→排卵期→月経前」というサイクルの繰り返し。その中で、排卵前にはエストロゲンの分泌量がピークに、排卵後にはプロゲステロンがピークに達します。心身に影響するホルモンが短期間のうちに大きく変動するので、心身の不調が起こりやすい状況にあるのです。





さらに、一生の間でもホルモンの分泌量には大きな変動があります。

女性は思春期が近づくとエストロゲンの分泌が増加し、初経を迎えます。日本人の平均初経年齢は12歳ですが、その後、月経周期や経血量が安定するまでには数年かかります。20代では多くの人の月経周期が安定します。

妊娠するとエストロゲンやプロゲステロンは大きく増加し、出産を経て、授乳の期間には急激に減少します。赤ちゃんを生み育てるために必要な変動ですが、あまりに急激な変化のため、産後うつになってしまう場合もあります。

40代になるとエストロゲンが減少し始めます。月経が1年間ないと「閉経」と判定されており、日本人の閉経の平均年齢は50歳です。閉経前後の数年間は、ホルモンバランスの変動によっていわゆる「更年期障害」に悩む人たちも多くいます。更年期障害の症状は千差万別で、中には長期間寝込んでしまう人もいるのです。さらに、閉経後はエストロゲンの減少によって骨粗鬆症や動脈硬化のリスクが上昇することが知られています。



ライフスタイルの変化により、月経関連疾患が増加

現代の女性は、昔に比べて月経の回数が増え、閉経までに450〜500回とされています。昔は出産回数が多く、授乳期間も今より長かったので、月経が停止している期間が長かったためです。現代では月経回数が増加したことにより、月経関連疾患に悩む方々増加しています。主な月経関連疾患には以下があります。

月経前症候群(PMS)
月経前になるとイライラや頭痛などの症状が起こる症候群。日本産婦人科学会では、「月経前3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経発来とともに減退ないし消失するもの」と定義しています。PMSの重症型は「月経前不快気分障害(PMDD)」と呼びます。

月経困難症
月経の直前または開始とともに下腹部痛や腹痛などが起こり、終了前または終了とともに消滅するもの。「原発性(機能性)月経困難症」と「続発性(器質性)月経困難症」のふたつに分類されます。原発性(機能性)は、器質的な病気はなく、排卵に伴う子宮の強い収縮が原因。続発性(器質性)は、子宮筋腫や子宮内膜症、子宮腺筋症などの病気が主な原因になります。

子宮筋腫
子宮筋層に良性の腫瘍が発生する病気。女性ホルモンの影響を受けて大きくなるので、20代~40代に発生・発育し、閉経後には縮小します。無症状のこともありますが、子宮の内腔が変形することによる過多月経や、それに伴う貧血や月経痛、筋腫自体の痛みが起こることも。無症状や軽症状であれば治療は不要です。

子宮内膜症
本来なら子宮の内腔にある子宮内膜組織が子宮内腔以外の卵巣やお腹の中で発生・増殖する病気。強い月経痛や月経時以外の下腹部痛、腰痛などを引き起こし、不妊症の原因にもなります。発症数は10代後半から増加し始め、40代後半の閉経期を迎えると減少します。

子宮腺筋症
子宮筋のなかに子宮内膜に類似した組織ができる病気。30代後半から50代にかけて病変が発育し、強い月経痛や月経過多などの症状が現れます。子宮筋腫や子宮内膜症と同様に、女性ホルモンの影響を受けて病変が大きくなり、閉経後には縮小して症状も改善します。

ホルモンバランスは仕事にも影響する

月経前や月経中に、下腹部痛や頭痛、腰痛などの身体的症状、気分の落ち込みや怒りっぽくなるといった精神的症状を感じる女性はたくさんいます。月経前に何らかの症状を有する人は推定1300万人(※1)、45歳以下の女性労働者では約63%(※2)というデータもあります。

また、発現する症状や重症度には、非常に大きな個人差があります。こうした不調は、日常生活はもちろん、仕事にも支障をきたします。症状が強く、経血量が多い人ほど、仕事を休む、効率が悪化するなど、影響が大きくなります。





女性が社会で活躍していこうとするとき、月経や月経によるトラブルが足かせになってはいけません。「PMSによって社会昇進に影響があった経験」を聞いた調査では、「昇進を辞退したことがある」は17.0%、「辞退しようと考えたことがある」は45.5%もいました(※3)。女性活躍社会の実現には、女性自身だけでなく、家族や企業、地域、そして、社会全体で月経トラブルへの理解を深めていくことが必要でしょう。


※1 松本清一 群馬大学・自治医科大学名誉教授; Women-LIFE.com
※2 (財)女性労働協会 働く女性の健康に関する実態調査結果(2004年3月)
※3 ホルモンケア推進プロジェクト調査(2014年12月)n=253

月経の不調は放置せず、医師に相談を

女性のなかには、月経に関する不調を感じていても、我慢してやり過ごしたり市販薬で症状を抑えたりしている人もいるでしょう。しかし、それは根本的な解決にはなりません。最悪の場合、自分が気づかないうちに重大な病気が進行している恐れがあります。

定期的な健康診断やセルフチェックで気になる症状があれば、ためらわずに産婦人科で相談してください。セルフチェックには、厚生労働省女性の健康推進室「ヘルスケアラボ」も活用しましょう。

私の願いは、「すべての女性に健康を!」。本稿が女性の健康づくりの一助になれば幸いです。

大須賀 穣
東京大学大学院 医学系研究科 産婦人科学講座 教授
1985年東京大学医学部卒、医学博士。産婦人科医としての長年の経験をもとに女性のための包括的な健康支援の重要性を広く社会に訴えている。研究活動、教育活動にも力を入れており、多数の研究成果と優秀な産婦人科医の育成を通して日本の産婦人科医療の向上に努めている。多くの学会の役員、中央官庁委員としても女性の健康問題に取り組んでいる。2013年より現職。